子供のものとか

子供が作ってくれた晩ご飯

ベティ・ブープ図鑑の後ろに年表があり
結構面白かったんで、戦前の部分を任意に抄録



1921
日本活動写真(日活)設立
ゴム人形、セルロイド玩具誕生
仏映画<ジゴマ>の大ヒットでジゴマごっこ流行
東京神田の銭湯でタイル壁絵登場

1913
森永製菓がミルクキャラメル、チョコレートを発売
幼年雑誌<コドモ>発刊

1914
森永製菓の新商品。箱入りキャラメルが好評
小林商店(後のライオン)が<ライオンコドモハガキ>
1915
女学生にブルマーが普及
女性の間でパーマネントが始まる
セルロイド玩具にゼンマイ応用の鈴振り人形登場
岡本一平北沢楽天らの新聞漫画が全盛を迎える
米製チューインガム(和名、噛み菓子)輸入される

1916
チャプリンの喜劇映画人気を博す
海外輸出向け<眠り人形>製作工場完成
京菓子会社(後の明治製菓)設立

1917
セルロイド製のキューピー人形が出来、流行
東京のデパートに玩具売り場が登場

1918
コリントゲームが大流行
児童雑誌<赤い鳥>創刊
忍者ごっご流行
ゴム製野球ボールが発売される
明治屋コカ・コーラ発売
森永ミルクチョコレート発売

1919
新国劇が京都明治座で初めて剣劇(チャンバラ)を披露
少中学令改正、理科と国民道徳が重視
大阪に初の私立児童相談所、公立託児所開設

1920
博文館<少年少女譚>創刊、探偵冒険小説隆盛
伝書鳩流行
東京の香蘭女学校に<女子補導団>(ガールスカウト)を結成
日本初のプロ野球団<芝浦協会>結成
ピノキオ紹介される

1921
電池応用の汽車、電車などの乗り物玩具が出回る
岡本一平が初の物語漫画<人の一生>を東京朝日新聞に発表

1922
小学館<小学5年生><小学6年生>発刊
銀座に子供服店多数開店
童謡、童話雑誌の創刊相次ぐ
郷土玩具の蒐集がブームとなる

1923
4コマ漫画<ノンキナトウサン。(麻生豊>報知新聞に連載
<正チャン><団子串之介>等のコドモ漫画カルタ出回る

1924
漫画映画<ノンキナトウサン>上映
子供の科学>創刊
セーラー服、ビーズ玉の手提げ鞄、トンボ玉髪飾りが流行

1925
宮尾しげを<団子串介漫遊記>発刊
阪東妻三郎主演の<雄呂血>が時代劇ブームを起こす
1926
ゼンマイ玩具<ノンキナトウサン>、器械体操<ブランコ>登場
<文化人形>流行
メンコ、ベーゴマ、ビー玉が流行

1927
米<青い眼の人形>を寄贈
グリコおまけ登場
嵐山寛寿郎<鞍馬天狗シリーズ>開始
アルス<日本児童文庫>と興文社<小学生全集>販売合戦
大不況と産児制限で出生人口急減

1928
チャンバラごっこ流行
鞍馬天狗>連続ヒット
米でミッキーマウス初公開

1929
アメリカの本格トーキー映画<進軍>本邦初上映
独の飛行船ツェッペリン霞ヶ浦飛行場に着陸
少年倶楽部発行部数50万部突破

1930ベティ・ブープ米でライシャワー兄弟のプロダクションにより誕生
女学生の間でフランス人形作り流行
鈴木一郎作、永松武雄画による紙芝居(平絵式)が登場し、<黄金バット>流行

1931
田河水泡の<のらくろ二等兵>連載始まる(少年倶楽部

1932
ブリキのおもちゃ大量生産始まる
カルタ、双六玩具流行
米映画<ターザン>人気を呼ぶ
恐慌の影響で欠食児童、家族心中激増

1933
ヨーヨーが大流行
ゴム縄跳び流行
冒険ダン吉島田啓三)初登場

1934
児童雑誌付録組立模型が流行
ミッキーマウスが人気
東北地方大凶作で欠食児童、女子身売りが続出

1935
米の女優シャーリー・テンプルが人気
一銭玩具ブーム起こる
ベビー千代紙ミッキーマウス・ベティちゃんシール等登場
ブ(プ)ロマイド写真。メンコが流行

1936
<江戸っ子健ちゃん>横山隆一連載開始(東京朝日)
怪人二十面相>(江戸川乱歩)が連載
<少年探偵団>人気
戦争玩具飛行機、戦車、軍艦人気

1937
日劇第17回公演で三浦光子がベティ・ブープ丹下キヨ子がポパイになりダンスを踊った
<パーマメントはやめましょう>が流行語

1938
内地向け金属玩具の製造禁止

1939
金属製を木製に替えた代替玩具が登場
娯楽検閲強化

1940
米向け玩具輸出途絶える
ヘイタイゴッコ絵本全盛
国家戦時体制化

1941
小学校を国民学校と改称
国民学校で模型飛行機の工作が正課

1942
日本文学報国会(徳富蘇峰会長)が愛国百人一首発表

1943
愛国いろはかるた、防諜かるた等登場

1944
学童集団疎開

1945
沖縄戦の看護従事女子生徒が集団自決


以下写真は<駄菓子屋のおもちゃ>(多田敏捷、H9、3,15京都書院)より
>結構面白い、チープな感じ

ロー紙ののんきなとうさん1920年


1937年ブリキ製やじろべえ(京都の駄菓子屋にて)

紙型・肩章>多分戦前のもの


日独伊軍人当 1940年代(戦前)